417件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-03-23 2022-03-23 令和4年第1回定例会(5日目) 名簿

          0号))(委員長報告) 第 2 議第10号 専決処分について(令和3年度荒尾一般会計補正予算(第1           1号))(委員長報告) 第 3 議第11号 荒尾企業版ふるさと納税基金条例制定について(委員長報           告) 第 4 議第12号 荒尾市・長洲学校給食センター条例制定について(委員長           報告) 第 5 議第13号 荒尾個人情報保護条例

荒尾市議会 2022-03-23 2022-03-23 令和4年第1回定例会(5日目) 本文

議第11号荒尾企業版ふるさと納税基金条例制定について、議第12号荒尾市・長洲学校給食センター条例制定について、議第13号荒尾個人情報保護条例の一部改正について、議第14号荒尾職員育児休業等に関する条例の一部改正について、議第15号荒尾市議会議員委員立会人等議員報酬報酬等支給条例の一部改正について、議第16号荒尾市長等の給与等に関する条例等の一部改正について、議第24号財産の取得

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

上野美恵子 委員  個人情報提供ということになりますので、個人情報保護条例の第8条のところに、行政実施機関情報提供についての制限とか書いてあるんですけれども、提供できる場合については「法令等に定めがあるとき」もしくは第6項の「国又は地方公共団体提供する場合であって、当該個人情報を利用することに相当の理由があり、かつ本人権利利益を不当に侵害するおそれがないと認められるとき」という、どちらかに

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 名簿

提案理由説明質疑) 第13 議第10号 専決処分について(令和3年度荒尾一般会計補正予算(第11号))           (提案理由説明質疑) 第14 議第11号 荒尾企業版ふるさと納税基金条例制定について(提案理由説           明・質疑) 第15 議第12号 荒尾市・長洲学校給食センター条例制定について(提案理           由説明質疑) 第16 議第13号 荒尾個人情報保護条例

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

続きまして、議第13号荒尾個人情報保護条例の一部改正についてでございます。  議案書3の43ページをお開き願います。  提案理由といたしましては、独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律の廃止に伴い、所要の改正を行うものでございます。  内容につきましては、議案資料により御説明いたします。議案資料の61ページ、新旧対照表を御覧ください。  

熊本市議会 2021-09-27 令和 3年第 3回定例会−09月27日-06号

時開議                │ │ 第  1 議第220号 専決処分報告について             │ │ 第  2 議第221号 同                       │ │ 第  3 議第222号 令和3年度熊本一般会計補正予算        │ │ 第  4 議第223号 同       公債管理会計補正予算      │ │ 第  5 議第224号 熊本個人情報保護条例

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回総務委員会-09月16日-02号

総務委員会室 出席委員    8名         田 尻 善 裕 委員長    山 内 勝 志 副委員長         山 本 浩 之 委員     吉 田 健 一 委員         齊 藤   博 委員     小佐井 賀瑞宜 委員         上 田 芳 裕 委員     藤 山 英 美 委員 議題協議事項   (1)議案審査(12件)      議第 224号「熊本個人情報保護条例

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回総務委員会-09月15日-01号

総務委員会室 出席委員    8名         田 尻 善 裕 委員長    山 内 勝 志 副委員長         山 本 浩 之 委員     吉 田 健 一 委員         齊 藤   博 委員     小佐井 賀瑞宜 委員         上 田 芳 裕 委員     藤 山 英 美 委員 議題協議事項   (1)議案審査(12件)      議第 224号「熊本個人情報保護条例

熊本市議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-01号

                           │ │ 第  2 議第220号 専決処分報告について             │ │ 第  3 議第221号 同                       │ │ 第  4 議第222号 令和3年度熊本一般会計補正予算        │ │ 第  5 議第223号 同       公債管理会計補正予算      │ │ 第  6 議第224号 熊本個人情報保護条例

熊本市議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-目次

…………………(  5)  (日程第2ないし日程第70までを一括議題)………………………………(  5)  日程第  2 議第220号 専決処分報告について  日程第  3 議第221号 同  日程第  4 議第222号 令和3年度熊本一般会計補正予算  日程第  5 議第223号 同       公債管理会計補正予                算  日程第  6 議第224号 熊本個人情報保護条例

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回厚生分科会−06月17日-01号

大林正夫 健康福祉政策課長  指定管理者の方に個人情報が行くことに関して、どうかというような委員のお尋ねかと思いますけれども、そもそも指定管理の仕様または募集要項等において熊本市の個人情報保護条例これについても遵守するようにということで、もちろん規定を行いますし、今回の条例改正におきましても、その中に秘密の保持ということでまた条項を入れております。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回教育市民分科会-03月17日-02号

何ですかそれはと聞いたら、個人情報保護条例とか、自分情報を出さないでほしいと言っているのに、要するに、憲法による良心の自由、プライバシー権、そういう情報を出さないでほしい、保護してほしいと言っているのに出すということを職員から言われたと。ちょっと、あれっ、何でかなと思ったんです。  出す出さないではないんです。

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回教育市民分科会−03月17日-02号

何ですかそれはと聞いたら、個人情報保護条例とか、自分情報を出さないでほしいと言っているのに、要するに、憲法による良心の自由、プライバシー権、そういう情報を出さないでほしい、保護してほしいと言っているのに出すということを職員から言われたと。ちょっと、あれっ、何でかなと思ったんです。  出す出さないではないんです。

荒尾市議会 2020-12-14 2020-12-14 令和2年第5回定例会(5日目) 本文

その中には、地方自治体が有する個人情報の塊を民間企業がより利活用するために、これまで地方自治体が独自に定めてきた個人情報保護条例を、円滑なデータ流通の妨げとみなし、8月には内閣官房自治体条例に盛り込む規定統一化を図るために、個人情報保護制度見直しに関する中間報告を発表しました。  

宇土市議会 2020-12-03 12月03日-03号

本市におきましては,個人情報を守るために個人情報保護条例があるわけですが,その中に「第2章,実施機関が取り扱う個人情報保護,第7条,実施機関は,保有個人情報を正確かつ最新の情報に保つよう努めなければならない。2,実施機関は,個人情報の漏えい,滅失,毀損及び改ざんの防止その他の個人情報の適正な管理のために必要な措置(以下「安全確保措置」という。)を講じるよう努めなければならない。」

荒尾市議会 2019-12-13 2019-12-13 令和元年第6回定例会(4日目) 本文

最後に、御質問いただきました、通知を受けられた方への説明や相談への対応についてですが、本人通知制度通知する内容は、証明書交付年月日、種別及び通数交付請求をした方の区分となりますので、より詳細に情報を知りたいという方に対しては、荒尾個人情報保護条例規定する開示請求を御案内することとなります。  

宇城市議会 2019-12-09 12月09日-04号

今後の方針としましては、当面は文書管理規定個人情報保護条例、情報公開条例現行制度の中での運用が効率的と捉えているところでございます。その中で、文書管理規程を一部改正しておりまして、合併当初は10年保存というのが最高でございましたが、現在はそれに代わります永年保存文書を定めてありますので、市に必要な重要文書保存を適正に行うことが可能であると考えております。

宇城市議会 2019-09-09 09月09日-05号

本市でも平成19年9月宇城市個人情報保護条例を策定している。行政機関の保有する個人情報保護に関する法律では、「本人以外の者に提供することが明らかに本人利益になるときには、たとえ本人の同意がなくても個人情報の目的外利用できる場合がある」と規定している。それは個人情報保護法の本来の目的が単に個人情報保護するだけでなく、個人情報を有効に活用して、国民の一人ひとりの利益を具体的に実現することである。

宇城市議会 2019-03-08 03月08日-06号

本市は、総務省自治行政局が、個人情報の取扱いは市の条例に沿って対応するのが原則、または情報提供した場合、住民基本台帳法において問題となることはないとの見解を示したこと、防衛大臣が協力を要請していること、さらには県も国の意向を基に県下市町村に対し配慮するよう通知していることなどを十分に考慮し、関係法令及び市個人情報保護条例規定を踏まえ、現在名簿より個人情報提供を行っております。